第36代校長那須 雅博

あなたも福島高校で夢を叶えませんか!!

皆さんこんにちは。福島高校の校長として令和3年4月に着任しました那須雅博と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
私は以前、本校に教頭として2年間勤務させていただきましたので、福島高校は今年が4年目となります。福島高校の生徒は、純朴、素直、明るく元気な生徒ばかりです。朝早くから、夕方遅くまで、勉強に部活動に取り組んでいます。

平成29年4月に串間市の6つの中学校が統合し、串間中学校が誕生しました。その串間中学校と福島高校が、その年に宮崎県初の「連携型中高一貫教育校」として発足しました。中高一貫教育校ですが、連携型ということで、串間中学校の生徒だけではなく、串間市以外の中学校からも生徒が入学してくれています。連携型中高一貫教育校の利点としましては、串間市からの教育支援が充実しているところです。串間市、串間市商工会議所とも連携協定を結んでおり、地域との連携が深く、本校の教育に、人的、物的な面から協力していただけます。福島高校は串間市にとって、なくてはならない学校であり、地域の活性化や地域貢献に期待されている学校です。
本校は普通科のみ、1学年3クラス、計9クラスの小規模校です。しかし、小規模だからこそ、先生方と生徒の距離が近く、生徒一人ひとりに行き渡る指導を行うことができます。また、福島高校は令和4年度に100周年目を迎える伝統校です。以前は普通科に加え、農業科、商業科、家政科などの専門学科もあり、様々な進路に対応していた学校でした。その影響もあり、現在も商業科の教諭が2名配置されています。そのため、普通科でありながら、商業系の科目を履修することもでき、資格取得が可能です。
本校は令和4年度より、入学前に本人の希望をとり、1年次に「ビジネスクラス」1クラスと「探究クラス」2クラスを設置します。ビジネスクラスは、1年次に『ビジネス基礎』を学ぶことができ、早期の資格取得を目指します。探究クラスは、習熟度によるクラス編成とし、基礎をしっかり学ぶ『標準クラス』と、難関大学にも対応できる学力をつける『応用クラス』となります。どのクラスに進んでも大学進学ができるように、普通科としての基礎学力定着はしっかりと取り組みます。
福島高校は『チーム福島』を合い言葉に、全職員が全生徒を我が子のように大切に、時には叱咤激励しながら、生徒の夢を実現するために一丸となって教育活動に取り組んで参ります。串間市の方も、串間市以外の方も進路選択の一つに福島高校を入れていただき、「地域を知り、地域から世界へ羽ばたく」そのことを学ぶことができる福島高校へぜひ入学していただきたいと切に願います。『入学支援金』や、『通学にかかる交通費等』の串間市からの支援も充実しています。「地域から応援され、地域に貢献し、夢を実現する学校『福島高校』」をどうぞよろしくお願いいたします。
みなさんを『福高』でお待ちしています。

沿革

前身校 宮崎県福島高等女学校

大正12.3.31 福島村・大束村・北方村・本城村・都井村組合立宮崎県福島高等女学校開設
大正12.4.23 初代校長代理 木島頼正 1年生授業開始62名
大正12.8.17 山口澤之助校長就任(初代)
大正13.4.1 南那珂郡16ヶ町村組合立となる
大正15.7.7 修業年限5ヶ年を4ヶ年に変更 生徒定員200名とする
大正15.10.8 高畠芽夫校長就任(第2代)
昭和7.3.31 直海一良校長就任(第3代)
昭和9.3.31 松下友一校長就任(第4代)
昭和10.4.1 専攻科設置
昭和12.3.31 松井良平校長就任(第5代)
昭和12.9.1 専攻科卒業生に対し小学校裁縫科無試験免許状授与認可
昭和14.11.24 生徒定員200名を400名に変更許可
昭和18.12.31 組合立福島高等女学校を宮崎県に移管
宮崎県立福島高等女学校と改称
昭和19.2.29 石川菊雄校長就任(第6代)
昭和21.6.21 武藤麒一校長就任(第7代)
昭和22.4.1 併設中学設置
昭和23.2.11 下園盛治校長就任(第8代)

宮崎県立福島高等学校

昭和23.4.1 学制改革により宮崎県立福島高等学校開設
全日制普通科2学級 定時制農業科・家庭科設置各1学級
昭和23.4.26 宮崎県立福島高等学校開校式
昭和23.10.25 定時制分校を都井村に設置 農業科定員20名・家庭科定員20名
昭和24.3.31 河野房男校長就任(第9代)
昭和25.4.1 全日制に農業科(農業)と家庭科(被服)の課程を設置
第1学年定員180名 普通科2学級 農業科1学級 家庭科1学級
昭和26.4.1 青木七郎校長就任(第10代)
昭和27.8.15 帆足久喜校長就任(第11代)
昭和30.4.1 藤本澄夫校長就任(第12代)
昭和34.7.19 火災により本校舎及び講堂全焼(重要書類はほとんど搬出)
昭和35.4.1 荒木茂校長就任(第13代)
全日制農業科募集停止 普通科1学級増
全日制普通科150名3学級・家庭科40名1学級
定時制中心校農業科20名・家庭科20名
都井分校農業科20名・家庭科20名
昭和37.4.1 全日制普通科及び家庭科各1学級増
普通科4学級・家庭科2学級
昭和38.2.1 高橋四郎校長就任(第14代)
昭和39.3.31 都井分校廃止
昭和39.4.1 全日制商業科1学級増 第1学年定員350名
全日制普通科4学級・家庭科2学級・商業科1学級・定時制農業科1学級
昭和40.4.1 全日制商業科1学級増 普通科1学級減 第1学年定員350名
全日制普通科3学級・家政科2学級・商業科2学級・定時制農業科1学級
昭和42.4.1 定時制農業科募集停止 第1学年定員310名
普通科3学級・家政科2学級・商業科2学級
昭和43.2.10 格技室竣工
昭和43.4.1 山内俊美校長就任(第15代)
昭和45.3.31 理科教室竣工
昭和45.9.26 プール新設 25m
昭和47.4.1 井上俊作校長就任(第16代)
昭和47.10.6 体育館及び第1・2・3棟間渡り廊下竣工
昭和47.10.26 女子職員用便所竣工
昭和48.4.1 全日制普通科1学級増 家政科1学級減 第1学年定員310名
普通科4学級・家政科1学級・商業科2学級
昭和48.12.21 更衣室竣工
昭和49.4.1 芝原幸範校長就任(第17代)
全日制普通科1学級増 商業科1学級減 第1学年定員310名
普通科5学級・家政科1学級・商業科1学級
昭和49.10.12 更衣室増築
昭和50.4.1 全日制普通科1学級増 第1学年定員355名
普通科6学級・家政科1学級・商業科1学級
昭和51.3.31 普通教室2教室 美術・音楽教室鉄筋3階建竣工
昭和51.6.10 旧福島高等女学校同窓会、真砂会と福島高等学校同窓会、潮会が母校の創立50周年を記念し購買部を建設51㎡
昭和51.8.1 第58回全国高等学校硬式野球選手権大会(甲子園)出場 特別後援会結成
昭和51.12.8 校内防犯灯新設 水銀灯4基
昭和52.4.1 甲斐龍夫校長就任(第18代)
昭和53.2.1 けやき群が串間市文化財に指定される
昭和53.3.10 家政科教室鉄筋3階建て竣工 調理・保育・被服
昭和54.3.31 第2体育館竣工 第2体育館前庭園・門柱・門扉新設
昭和54.4.1 川畑安雄校長就任(第19代)
昭和56.1.29 防音壁新設 校舎東側国道220号線沿 74.8m
昭和56.2.19 学校用地登記完了
昭和56.4.1 全日制普通科1学級減 第1学年定員310名
普通科5学級 家政科1学級 商業科1学級
昭和57.2.26 図書館増改築工事竣工
昭和57.4.1 全日制普通科1学級減 第1学年定員265名
普通科4学級 家政科1学級 商業科1学級
昭和57.10.5 管理等非常階段設置
昭和58.4.1 岩佐近校長就任(第20代)
昭和58.11.6 創立60周年記念式典挙行
昭和58.12.20 第2グラウンド整備及びテニスコート新設
昭和59.11.10 第2体育館南側便所新設
昭和60.4.1 全日制家政科募集停止 第1学年定員225名
普通科4学級 商業科1学級
昭和62.4.1 小野正二校長就任(第21代)
昭和63.1.25 第2グラウンド防球ネット新設 H13m×W42m
平成元.4.1 杉田政幸校長就任(第22代)
平成元年・2年度高等学校勤労体験学習文部省研究指定校
平成元年・2年度学校環境緑化教育推進モデル校指定
平成元.8.31 第3棟大規模改修工事竣工
平成2.9.5 管理棟大規模改修工事竣工
平成3.2.8 2ヶ年にわたる指定校・モデル校の研究が収束
生徒・保護者・職員の三者共働により13の庭園完成
「桜の庭・校訓の庭・学舎の庭・四季折々の庭・百日紅の庭・蘇鉄の庭・哲学の庭・校章の庭・緑の庭・山茶花の庭・椿の庭・紅葉の庭・心技体の庭」
平成3.8.27 全国高等学校PTA連合会表彰
平成4.4.1 山下忍校長就任(第23代)
平成4.5.10 全日本学校関係コンクール学校環境緑化の部準特選表彰
平成5.9.3 台風13号 樹齢80年のケヤキ1本、校長室前銀杏4本他多数倒木、体育館屋根、第2グラウンド西側防球ネットに多大の被害
平成5.10.13 第2棟大規模改修工事竣工
平成5.11.7 創立70周年記念式典挙行 記念講演 加藤正氏「ネガティブの美学」
平成6.4.1 郡司松男校長就任(第24代)
平成7.3.15 校長住宅新築落成 104.8㎡
平成8.4.1 原田國利校長就任(第25代)
平成8.9.5 第2体育館西側境界フェンス設置
平成8.11.21 商業科棟改築工事竣工
平成9.1.16 献血運動推進協力校として厚生大臣より感謝状受賞
平成9.3.12 弓道場及び部活動支援施設新築落成
平成10.4.1 戸田隆穂校長就任(第26代)
普通科1学級減 第1学年定員160名 普通科3学級・商業科1学級
平成12.3.31 第1グラウンド改修工事竣工
平成13.4.1 前田博校長就任(第27代)
平成15.4.1 四角目吉美校長就任(第28代)
宮崎県高等学校競技力強化推進校指定(レスリング)現在に至る
平成15.11.23 創立80周年記念式典挙行
平成16.4.1 全日制商業科募集停止 第1学年定員120名 普通科3学級
平成16.8.31 普通教室11教室扇風機設置(潮同窓会及びPTA)
平成17.4.1 伊藤順夫校長就任(第29代)
平成17.6.17 ハイスクール学力アップ総合推進事業「学力向上推進モデル校」指定(3年事業)
平成17.10.21 公共下水道接続工事完成
平成19.3.30 「地域の特性を生かした多様な一貫教育特区」(宮崎県/串間市申請)の認定
平成20.2.29 校内バリアフリー工事完成
平成20.3.17 第1体育館取壊工事完了
平成20.4.1 有枝定幸校長就任(第30代)
平成20.4.1 串間市小中高一貫教育開始
平成21.4.1 45分授業及び放課後講座制(けやきタイム)導入
平成22.4.1 県立高等学校キャリア教育総合推進事業「普通科高校におけるキャリア教育推進校」指定(3年事業)
平成23.4.1 早日渡志郎校長就任(第31代)
平成23.7.31 教室棟空調設備完成
平成25.4.1 宮野原章史校長就任(第32代)
平成25.11.9 創立90周年記念式典
平成27.4.1 川越淳一校長就任(第33代)
平成29.4.1 宮崎県立福島高等学校と串間市立串間中学校との連携型中高一貫教育校の開設
平成30.3.8 校内バリアフリー(玄関前他)工事完成
平成30.4.1 川越勇二校長就任(第34代)
令和2.4.1 澁谷好一校長就任(第35代)
串間市公営塾「樹スクール」開校
令和3.4.1 那須雅博校長就任(第36代)

 

校訓


校歌

MAP

宮崎県立福島高等学校

〒888-0001 宮崎県串間市大字西方4015番地
TEL 0987-72-0049
FAX 0987-72-3118

TOP
TOP